大阪市立北斎場
火葬場と葬儀式場の両方の設備をあわせ持つ便利な施設です。
【住所】 〒531-0061大阪府大阪市北区長柄西1-7-13
【アクセス】 阪急千里線天神橋筋六丁目駅から徒歩8分
大阪市営地下鉄谷町線天神橋筋六丁目駅から徒歩8分
堺市立斎場
火葬場と葬儀式場の両方の設備をあわせ持つ便利な施設です。
【住所】 〒590-0014大阪府堺市堺区田出井町4-1
【アクセス】 阪和線(天王寺~和歌山)堺市駅から徒歩5分
大阪市立瓜破斎場
火葬場と葬儀式場の両方の設備をあわせ持つ便利な施設です。
【住所】 〒547-0022大阪府大阪市平野区瓜破東4-4-146
【アクセス】 大阪市営地下鉄谷町線喜連瓜破駅から徒歩20分
大阪市営地下鉄谷町線出戸駅から徒歩20分
0120-205-530
24時間365日無料相談/いい葬儀お客様センター
箕面市立聖苑
火葬場を併設した公営の式場です。大型葬から家族葬までご利用いただけます。
【住所】 〒562-0044大阪府箕面市半町4-6-32
【アクセス】 阪急箕面線桜井駅から徒歩15分
茨木市立斎場
火葬場と葬儀式場の両方の設備をあわせ持つ便利な施設です。
【住所】 〒567-0813大阪府茨木市大住町18番16号
【アクセス】 阪急京都本線茨木市駅から徒歩15分
0120-205-530
24時間365日無料相談/いい葬儀お客様センター
河内長野市営斎場(金剛霊殿)
閑静な立地の、厳粛な斎場で質の高いご葬儀を
【住所】 〒586-0086大阪府河内長野市天野町1304-3
【アクセス】 近鉄長野線河内長野駅からタクシー14分
大阪市立鶴見斎場
火葬場と葬儀式場の両方の設備をあわせ持つ便利な施設です。
【住所】 〒538-0053大阪府大阪市鶴見区鶴見1-6-128
【アクセス】 大阪市営地下鉄長堀鶴見緑地線今福鶴見駅から徒歩18分
大阪市立小林斎場
火葬場と葬儀式場の両方の設備をあわせ持つ便利な施設です。
【住所】 〒551-0011大阪府大阪市大正区小林東3-12-8
【アクセス】 大阪環状線大正駅からバス10分
0120-205-530
24時間365日無料相談/いい葬儀お客様センター
大阪市立佃斎場
火葬場と葬儀式場の両方の設備をあわせ持つ便利な施設です。
【住所】 〒555-0001大阪府大阪市西淀川区佃6-4-18
【アクセス】 阪神なんば線出来島駅から徒歩10分
阪神本線千船駅からタクシー15分
葬儀の後遺族や親戚が集まって食べる精進料理は、大阪府では初七日の法要のあとに食されます。高野豆腐や唐揚げは通常の精進料理でも特に使われる頻度が高い料理ですが、通常四角形に切られて調理されるこれらの料理は、大阪府の精進料理では三角形に切られます。この風習は、普段とは異なる行動を行うことで、日常と葬儀を切り離す「逆さごと」の派生として定着した風習であると言われています。
その他、通常葬儀の日として避けられがちな友引の日にやむなく葬儀を行う場合は、「いちま人形」と呼ばれる人間の代わりになる人形を棺に納める、骨壷を二つ作って一報を菩提寺などに納める、などの風習が大阪府には存在しています。
全国的には香典袋は白と黒の水引が付いた者が使われますが、これが大阪府の場合は少し水引の色が違っており、黄色と白の水引が香典に付けられます。
白黒の代わりに黄色と白の水引を香典に付ける風習は全国でも近畿地方でしか見られないものですが、この風習は、この地方で水引の色として黒が避けられていたことが理由とされています。つまり喪中に使われる黒は、宮中を象徴する色である「玉虫色」に似ており、近畿地方では特に混乱を招いていたため、黒の代わりに「喪」を象徴する色である黄色が水引の色として使用されたと言われているのです。