仏式葬儀の作法

お焼香

仏教では、お葬式をはじめ、さまざまなご法要の折りに必ずお焼香をします。これにはお仏前を荘厳することによって敬虔な心をささげるという意味がありま す。香は人の気持ちを快くするものですが、それと同時に芳香によって身心を清めるといった意味もあります。香は仏教だけでなくキリスト教(カトリック)の 葬儀でも、前夜式などで用いられているようです。普通、近親者の焼香は葬儀式の時間内に行われ、一般会葬者の焼香は告別式開始と同時にはじめられます。

お焼香の作法

お焼香の仕方は宗派などによって違いがありますので、正確にはご導師にお尋ねください。

1)遺族に一礼して焼香台のある仏前に進みます。ご本尊と遺影を仰ぎ頭を下げて黙礼します。

2)右手で香をつまみます。

3)額のところまで押しいただきます。(浄土真宗では押しいただきません)

4)香炉に静かにくべます。これを宗派で決められた回数行うのですが、二回目からは額でおしいただく必要はありません。※会葬者が多い場合、焼香は一回だけ行うことが、宗派問わず慣例化しているようです。

5)合掌礼拝します。最後に遺族に一礼し退きます。

お数珠のかけかた

お数珠はもともと、お経やお題目をあげる時にその数をかぞえる法具でした。今ではお経やお題目を唱えたり、仏さまを礼拝する時に手にかけてお参りします。
お数珠は持っているだけで功徳があるとされ、普通百八の珠からできています。これは、百八の煩悩を退散・消滅させる功徳があるからだと言われていますが、珠の数はこのほかにも、百八の十倍の千八十のものから、六分の一の十八のものまでさまざまあります。
形式については宗派によって若干の違いがありますので、求められる時に確認したほうがよいでしょう。また、お数珠のかけかたも宗派によって異なりますので、代表的な宗派について紹介します。

天台宗
天台宗
臨済宗・曹洞宗
臨済宗・曹洞宗
浄土宗
浄土宗
浄土真宗本願寺派
浄土真宗本願寺派
真宗大谷派
真宗大谷派
真宗大谷派(2輪の場合)
2輪の場合
日蓮宗
日蓮宗

日蓮宗(祈願)
祈願(祈るとき)
真言宗

合掌のしかた

合掌は仏さまを尊び、供養する気持ちをあらわしたものです。一説によれば、右手は仏さまを表し、左手は私たち凡夫を表すと言います。手を合わせることによって仏さまの境地に私たちが近づけるというのです。いずれにせよ、掌を合わせることによって心が落ちつき、精神が安定するのではないでしょうか。
合掌のしかた 合掌のしかたは、まず、指と指の間を離さずくっつけて、掌をピッタリと合わせます。そして、位置としては胸の前に、胸にはつけないで少し前に出します。

掌の角度は四十五度くらい。肘は張らず、脇も力を入れて締める必要はありません。肩の力を抜くようにすればよいでしょう。厳密に言えば合掌にもいくつかの形があるのですが、この形がもっとも代表的なものです。

急な葬儀の手配とご相談はこちら
24時間365日 受付通話無料
明確な料金、お近くの場所、ご葬儀の質など多様な選択肢から満足度の高い葬儀社をご紹介します。
0120-205-530

大阪府の葬儀情報

精進料理は調理方法が特殊?

葬儀の後遺族や親戚が集まって食べる精進料理は、大阪府では初七日の法要のあとに食されます。高野豆腐や唐揚げは通常の精進料理でも特に使われる頻度が高い料理ですが、通常四角形に切られて調理されるこれらの料理は、大阪府の精進料理では三角形に切られます。この風習は、普段とは異なる行動を行うことで、日常と葬儀を切り離す「逆さごと」の派生として定着した風習であると言われています。
その他、通常葬儀の日として避けられがちな友引の日にやむなく葬儀を行う場合は、「いちま人形」と呼ばれる人間の代わりになる人形を棺に納める、骨壷を二つ作って一報を菩提寺などに納める、などの風習が大阪府には存在しています。

香典の水引が白黒じゃない?

全国的には香典袋は白と黒の水引が付いた者が使われますが、これが大阪府の場合は少し水引の色が違っており、黄色と白の水引が香典に付けられます。
白黒の代わりに黄色と白の水引を香典に付ける風習は全国でも近畿地方でしか見られないものですが、この風習は、この地方で水引の色として黒が避けられていたことが理由とされています。つまり喪中に使われる黒は、宮中を象徴する色である「玉虫色」に似ており、近畿地方では特に混乱を招いていたため、黒の代わりに「喪」を象徴する色である黄色が水引の色として使用されたと言われているのです。

急な葬儀の手配とご相談はこちら
24時間365日 受付通話無料
明確な料金、お近くの場所、ご葬儀の質など多様な選択肢から満足度の高い葬儀社をご紹介します。
0120-205-530