お香典について

昔は各自がお香を持参して仏さまにたむけていました。今はお香を持参するかわりに、お香料を御香典という形で包むことになったのです。神式の場合には、お 香ではなく玉串を霊前に供えるので「御玉串料」というわけです。キリスト教の場合は花を供えるので「御花料」となります。

香典の表書き

仏式

葬儀の時の表書きは主に黒白の水引を使います。表書きは上段中央に、「御霊前」と書くことがもっとも多いようですが、浄土真宗の場合は「御仏前」と書きます。他に「御香典」「御香料」と書く場合もあります。

忌明け(四十九日)後の法要の表書き

黄白の水引を使い、「御仏前」と書きます。「御供物料」と書く場合もあります。

神式の表書き

銀の水引を使って、「御玉串料」と書きます。「御神前」「御榊料」と書く場合もあります。

キリスト教の表書き

「献花料」や「御花料」と書きます。水引はなくてもかまいません。

二人で一緒に包む場合

横に並べてそれぞれの名前を書きます。

グループで包む場合

半紙などにメンバー全員の名前を書き中袋に入れます。表書きには「◯◯会有志」とか、「◯◯会社営業部一同」のようにグループを表す名称だけを書きます。

香典の出し方

御香典は遺族の方が後で整理しやすいように出すことが重要です。住所や氏名は見やすいように書きたいものです。また金額もはっきりと書くようにしましょう。

金額の目安

お香典の金額は、故人にお世話になった度合によって違いますので、一概には言えませんが、一応の目安はあります。一般的には血のつながりが濃いほど高額に なり、両親の場合には十万円、兄弟で五万円、その他の親戚の場合一万円位が多いようです、職場の上司や同僚、近所の人、友人の場合には五千円が目安です。

ふくさの包み方

(1)左側につめが来るようにふくさを開いて、中央に香典袋を置く
(2)ふくさの右側を折る
(3)ふくさの上下を折る
(4)残った左側を折って包み、つめをさして止める。

御香典の供えかた

御香典をご霊前に供える時は、表書きが自分から読める方向にして供えます。

受付で係りの人に渡す場合には逆に、係りの人が読める方向にして渡します。

御香典を郵送する場合

通夜・告別式とも出席できない時には現金書留で御香典を郵送します。この場合、まず、現金を御香典袋に入れてから現金書留の封筒に入れます。その際には出席できない理由と、故人を偲ぶ手紙を添えたほうが心がこもるでしょう。

急な葬儀の手配とご相談はこちら
24時間365日 受付通話無料
明確な料金、お近くの場所、ご葬儀の質など多様な選択肢から満足度の高い葬儀社をご紹介します。
0120-205-530

大阪府の葬儀情報

精進料理は調理方法が特殊?

葬儀の後遺族や親戚が集まって食べる精進料理は、大阪府では初七日の法要のあとに食されます。高野豆腐や唐揚げは通常の精進料理でも特に使われる頻度が高い料理ですが、通常四角形に切られて調理されるこれらの料理は、大阪府の精進料理では三角形に切られます。この風習は、普段とは異なる行動を行うことで、日常と葬儀を切り離す「逆さごと」の派生として定着した風習であると言われています。
その他、通常葬儀の日として避けられがちな友引の日にやむなく葬儀を行う場合は、「いちま人形」と呼ばれる人間の代わりになる人形を棺に納める、骨壷を二つ作って一報を菩提寺などに納める、などの風習が大阪府には存在しています。

香典の水引が白黒じゃない?

全国的には香典袋は白と黒の水引が付いた者が使われますが、これが大阪府の場合は少し水引の色が違っており、黄色と白の水引が香典に付けられます。
白黒の代わりに黄色と白の水引を香典に付ける風習は全国でも近畿地方でしか見られないものですが、この風習は、この地方で水引の色として黒が避けられていたことが理由とされています。つまり喪中に使われる黒は、宮中を象徴する色である「玉虫色」に似ており、近畿地方では特に混乱を招いていたため、黒の代わりに「喪」を象徴する色である黄色が水引の色として使用されたと言われているのです。

急な葬儀の手配とご相談はこちら
24時間365日 受付通話無料
明確な料金、お近くの場所、ご葬儀の質など多様な選択肢から満足度の高い葬儀社をご紹介します。
0120-205-530