葬儀の流れ

ほとんどの方は、お葬式に参列をされた経験があっても、ご自分で出すという経験はされていないと思います。
万が一を迎えた時から、お葬式が終わるまでの順序、基本的な進め方をまとめましたので、ご参考にしてください。

ご臨終

医師による死亡判定
(病院で亡くなった場合は処置を看護師がしてくれる30分から1時間位かかる)
医師から死亡診断書を受け取る
(火葬をするのに必要です。大切に)
葬儀社へ連絡
(安置先まで運んでいただく)

搬送・安置

安置場所に着いたら、ドライアイス処置をしていただく
死亡届を役所へ提出し、火葬許可書を受け取る
(葬儀社に代行していただけます。)
必要であれば枕経をあげていただく

葬儀打合せ

葬儀の場所・規模・形式・費用・日程・要望・希望を家族と葬儀社とで打ち合せ
(見積の受取)
喪主を決める
故人の意思の確認をする
菩提寺がある場合は連絡を入れて都合を確認し、読経の依頼をする

葬儀案内

夜・告別式日程を関係者へ連絡
(電話・FAX等)
必要があれば新聞広告を葬祭業者に依頼
(新聞は依頼しない限り掲載することはありません)

納棺

納棺をする
※死に装束か生前愛用していた洋服でも可

通夜・告別式

葬儀社が式場での装飾(祭壇等)をする
通夜が終わると葬儀社と告別式の打ち合わせ
お寺様を呼ばれた場合はお布施を通夜にお渡しする
(必ずしも決まっていることではありません)

出棺・火葬

棺を霊柩車・親族はマイクロバスにて火葬場へ移動
火葬許可書を提出して荼毘にふす
(葬儀社に代行していただけます)
お骨拾い
埋葬許可証を火葬場から発行してもらう
(大切に保管をされてください)

ご遺骨法要

遺骨を後飾り祭壇に安置する
初七日法要をする
(初七日を式に含む地域もあり)
急な葬儀の手配とご相談はこちら
24時間365日 受付通話無料
明確な料金、お近くの場所、ご葬儀の質など多様な選択肢から満足度の高い葬儀社をご紹介します。
0120-205-530

大阪府の葬儀情報

精進料理は調理方法が特殊?

葬儀の後遺族や親戚が集まって食べる精進料理は、大阪府では初七日の法要のあとに食されます。高野豆腐や唐揚げは通常の精進料理でも特に使われる頻度が高い料理ですが、通常四角形に切られて調理されるこれらの料理は、大阪府の精進料理では三角形に切られます。この風習は、普段とは異なる行動を行うことで、日常と葬儀を切り離す「逆さごと」の派生として定着した風習であると言われています。
その他、通常葬儀の日として避けられがちな友引の日にやむなく葬儀を行う場合は、「いちま人形」と呼ばれる人間の代わりになる人形を棺に納める、骨壷を二つ作って一報を菩提寺などに納める、などの風習が大阪府には存在しています。

香典の水引が白黒じゃない?

全国的には香典袋は白と黒の水引が付いた者が使われますが、これが大阪府の場合は少し水引の色が違っており、黄色と白の水引が香典に付けられます。
白黒の代わりに黄色と白の水引を香典に付ける風習は全国でも近畿地方でしか見られないものですが、この風習は、この地方で水引の色として黒が避けられていたことが理由とされています。つまり喪中に使われる黒は、宮中を象徴する色である「玉虫色」に似ており、近畿地方では特に混乱を招いていたため、黒の代わりに「喪」を象徴する色である黄色が水引の色として使用されたと言われているのです。

急な葬儀の手配とご相談はこちら
24時間365日 受付通話無料
明確な料金、お近くの場所、ご葬儀の質など多様な選択肢から満足度の高い葬儀社をご紹介します。
0120-205-530